みなさん こんにちは(^^)
今回は、久々の投稿「どっちが良いの!?」シリーズです。
この記事は、約4分で読み終えることができます。
アドレスでの体重の乗せ方・・・どっちが良いの!?
安定した土台作りにはとても大事
今回のテーマも雑誌や動画で、賛否両論・無数の理論が飛び交う内容であります。
上半身がいくら屈強でもそれを支える土台・下半身がしっかりしていなければ、直径約3センチのボールを操ることはできません。
そのためには、アドレスで足の裏のどこに全身の重みを乗せるのか・預けるのかとても大事になります。
かかとが浮くくらいでも良い「つま先体重」が良いのか!?
足の裏のアーチとなる「土踏まず」どっちが良いのでしょうか!?
一般的にはつま先体重
ゴルフのレッスンで最もポピュラーなのが、「ももの付け根にクラブを添えて、お尻を後ろに引きながら膝を曲げる」というアドレス。
結果「つま先体重」になり、これはどの方も見たり聞いたりしたことがあるでしょう。
「つま先体重」であれば手または腕でクラブを上げやすく、初心者でもスイングしやすくなります。
身体の安定なら土踏まず体重
一方、「親指の付け根である拇指球に体重をのせる」とか「拇指球と小指球と踵均等に体重を乗せる」など、
足裏のアーチでもある「土踏まず体重」が良いという指導者・プレイヤーも数多くいます。
「土踏まず体重」ならば手先や腕でクラブを上げにくくなり、スイング中に体のバランスも保ちやすくなります。
全身脱力をして軽くジャンプをして着地したときに「土踏まず体重」になりやすいので、
土踏まずに乗る意識があまりない方は試してみると良いでしょう。
また、先程の「ももの付け根にクラブを添えて、おしりを後ろに引きながら膝を曲げる」アドレスで、土踏まずに乗る感覚があるという人も居ます。
それでは、つま先体重と土踏まず体重の特徴について説明していきましょう。
つま先体重と土踏まず体重のメリット・デメリット
つま先体重のメリット
- 手元・腕中心にスイングをしやすいので、あまり時間をかけずにある程度のスイングが習得できる
- 体幹主体のスイングではないので、スイングのイメージもしやすい
- クラブヘッドの軌道(スイングプレーン)が良ければ、ある程度の飛距離・方向性が可能である
つま先体重のデメリット
- つま先体重だと体幹を使えきれないので、飛距離に限界がある
- 傾斜地やライが悪くなるとスイングバランスを崩しやすいので、安定したショットが打ちづらい
- クラブヘッドの軌道(スイングプレーン)が悪いと体のバランスを崩すので、ケガや故障をしやすい
土踏まず体重のメリット
- 体幹主体のスイングが可能になるので、飛距離が出やすくなる
- 体のバランスを保ちやすくなるので、ミート率・方向性が良くなる
- 各筋肉・関節をまんべんなく使うので、スタミナもありケガや故障をしづらくなる
土踏まず体重のデメリット
- 体幹主体のスイングを必要とするので、習得するのに膨大な時間がかかる
- 体幹の連動ができないと、飛距離も出せなくなりミスショットも多くなる
- 手元・腕中心のスイングをすると体のバランスが悪くなり、ケガや故障の原因となる
つま先体重と土踏まず体重 どっちが良いの!?
つま先体重は手元・腕中心のスイング
さて今回は、つま先体重と土踏まず体重について(アドレスでの体重のかけ方)説明してきました。
まず、つま先体重は手元や腕中心のスイングになりやすいので、ある程度の上達は可能ですが(100切りも可能です)、
いわゆる体が硬い・アプローチ・パターが苦手・コースにあまり行けない方などは、上達に限りがあることが多いです。
理想は土踏まず体重。 だけど、、、
これに比べて土踏まず体重のアドレスは、体のバランスを保ちやすく、ケガをしにくいのが何よりも一番良いことです。
また、体幹の連動・バランスを使ってスイングするので、力を入れなくても飛距離アップが可能になり、方向性も良くなります。
しかし、体幹の連動・バランスを必要とするので、膨大な練習量または、体幹トレーニングをしなければ習得は難しいです。
この体幹トレーニングも効果が出るのに時間がかかり、日々の地道な反復練習(短期間の向上は無理)が必要となります。
練習量があまり確保できない方、自己流で練習をしている方などは、つま先体重が無難かと思われます。
最後まで読んでいただき有難うございました。